関連リンク

講座紹介

ふるさとプロデューサー育成支援事業 指定講座のご案内

ふるさとプロデューサー育成支援事業では、地域プロデュースできる人材を育成するふるさとプロデューサー研修生を募集しています。

研修生への応募には、地方創生カレッジが提供する所定のeラーニング講座を修了することが必須条件となっています。
このページでは、研修生の応募条件に指定されている、地方創生カレッジeラーニング講座をご紹介します。


※当該事業は経済産業省中小企業庁の委託により、株式会社ジェイアール東日本企画が実施しています。

お申込みやお問い合わせについては、ふるさとプロデューサー育成支援事業事務のウェブサイトをご覧ください。


概要紹介 

1. 四万十方式・商品開発ノウハウ

この講座は、広く、地方創生や地域活性化を志す方、興味のある方、特に地域ブランドによる地域の活性化を考える方を対象にしています。この講座では、株式会社四万十ドラマの地域の「もの」「こと」をブランド化する「いなかビジネス」を参考に、地域にある資源を活かした商品開発や地域づくりによる地域ブランド戦略について学習します。また、地域ブランド戦略を進めるうえでの、多様な地域や人材との連携・交流の重要性を学びます。


2. 魅力ある観光地域づくり

地域における観光の役割や昨今の観光動向を踏まえ、地域が一体となった観光地域づくりを進めていくことの重要性について理解を深め、観光地域づくりへの取組機運を高めるための講座です。


3. 地場産業のブランディング

このコース(講座)では、ブランディングを通じて地場産業や地域産業の振興に成功した事例を学ぶことで、地域活性化の方策の知識を習得します。具体的には、地域におけるブランドの確立過程を学ぶことで、いかにして地場の産業や農産物からブランディングを行うべきかという課題を解決するための戦略に関する知識やスキルを学び、その能力を育成することを目指します。このコース(講座)は、地域活性化についての知識やスキルを学びたい方、および、地域の観光・DMO分野のマネジメント、マーケティング、商品の開発販売、効果的なプロモーション、ローカルブランディングについての知識やスキルを習得したい方を対象にしています。


4. 地域活性化のマーケティング

このコース(講座)は、地域活性化を目指す方々を対象に、地域の資源をいかに価値あるものとして、市場需要を創りだすしくみを解説します。マーケティングと、その中心になる考え方、価値の共創を理解することを目指します。


5. 観光資源の開発と着地型商品の造成・販売

観光資源の発掘と磨き上げの手法の習得と、それを活かした着地型商品の造成と販売手法についてのノウハウを学習する講座です。「何もない」の発想から、「こんな楽しみがある」、「地域の宝こそ観光資源」の発想に立って受講しましょう。地域資源活用こそ観光地域に求められる旅行者のニーズ。物見遊山の観光から、滞在日数や時間を延ばすために地域に触れる滞在プログラムの提供こそ新たな顧客獲得のポイントです。


6. 地方創生の戦略と新たな方向性

このコース(講座)は、地方創生(地域活性化、地域振興、地域づくり、地域おこしや地方再生)への取組みに関わっている方、そして、これから関わりたい方を対象にしています。 地方創生を推進するためには、地理的・自然的特性、産業的・文化的・歴史的所産などの地域資源を生かし、多様な主体・関係者のネットワークによる連携の下、創意工夫を凝らした取組みが不可欠です。 人づくりとネットワークづくりの視点から、いきいきとした地域・まちにするための課題と手法について学習します。事例を通して地方創生の道筋を見つけ、地域の価値を実現させ、向上させるために必要なマーケティングの発想法と取組みの手法が習得できることを目指します。


7. 地域プロデューサーの地域への関わり

このコースは地域プロデューサーとして地域貢献できる地方創生人材像を探るものです。地域に根付いて地域貢献している地域人材は、活動している地域を離れても直面する地域課題に対応できるはずです。より広域から自分が住む地域を観ることによって、住んでいる地域への理解が深まるはずです。いわゆるグローカルな活躍ができる領域や職能を考えることによって、次の時代を切り開く人材養成を目指すものです。 外部人材は、閉塞した地域に流れをつくるのが仕事です。社会実験により小さな成功を積み重ねる地域が自信を持つことや失敗の要因をみんなで考えることが重要です。外部専門家とはその傍らにいて、地域住民の進むべき方向性を見出す手助けをする存在であり、地域が力強い一歩を踏み出す触媒となる人材です。



受講はこちらから

[受講する]ボタンでeラーニングシステムのログイン画面が開きます。

ログイン後に、受講したいコースを選択して下さい。

詳細の操作方法は、[受講方法]ページをご参照下さい。