関連リンク

講座紹介

208:【Digi田甲子園2023事例などから紐解くデジタル利活用による地方創生(防災、安心・安全の確保)】地域の防災基盤・インフラの「大丈夫」を見える化New!


このコース(講座)は、「デジタル×地方創生」による社会課題の解決を推進する方、あるいは今後推進したいと意欲を持つ方(地方公共団体・民間事業者および金融機関の職員など)を主な受講対象者として想定しています。
 本コース(講座)では、「Digi田甲子園2023」の「防災、安心・安全の確保」関連分野より、特に講座内容と整合性の高い優秀3事例を用いて解説し、「インフラのレジリエンス向上」「インフラの可視化」「デジタル利活用と今後の横展開」の3つのテーマで学んでいただきます。今後の「横」展開についても示唆していることから、受講者の自主的・自発的な行動を喚起する構成です。


本コースのエッセンスを、数分程度に凝縮した動画コンテンツ「カレッジ3分間ラーニング」はこちら


(注)eラーニングシステム上では、本講座名称を一部省略しております。お申込みの際は、地方創生カレッジにログイン後、マイルームにて下記講座名の全て、もしくは一部をコピー&ペーストして検索してください。
【Digi田2023(防災、安心・安全)】地域の防災基盤・インフラの「大丈夫」を見える化


紹介動画

目次

第1週/ユニット1 「デジタル×レジリエンス」で地域防災インフラのこれからを考える(動画3本、合計31分)
第2週/ユニット2 水道DX 人工衛星とAIによる水道管の健康診断(動画4本、合計28分)
第3週/ユニット3 インフラマネジメント基盤DoboXを核とした新たなサービスの提供について(動画3本、合計32分)
第4週/ユニット4 市民参加型のインフラ保全プラットフォーム「TEKKON」(動画3本、合計21分)
第5週/ユニット5 講義総括 3事例のまとめ ポイントの整理・解説(動画3本、合計32分)

講師

岡田豊(SOMPOインスティテュート・プラス株式会社シティ・モビリティグループ上席研究員)
岡田俊樹(豊田市役所上下水道局上下水企画課主幹)
岡本建人(広島県庁土木建築局建設DX担当主任)
石川ゆりか(Whole Earth Foundation 事業推進部長)


講座制作者


(一財)地域活性機構

事例登場地域

東海  中国 


制作年度

2024年度制作