関連リンク
講座紹介
209:【Digi田甲子園2023事例などから紐解くデジタル利活用による地方創生(防災、安心・安全の確保)】災害発生「その直後からの一歩」を素早く円滑にNew!
このコース(講座)は、「デジタル×地方創生」による社会課題の解決を推進する方、あるいは今後推進したいと意欲を持つ方(地方公共団体・民間事業者および金融機関の職員など)を主な受講対象者として想定しています。 本コース(講座)では「Digi田甲子園2023」などの「防災、安心・安全の確保」関連分野より、特に講座内容と整合性の高い優秀3事例を用いて解説し、「災害後の対応が復旧・復興の課題」「地域住民の被災後支援」「緊急対応時におけるデジタル利活用」の3つのテーマで学んでいただきます。被災者支援へのデジタル利活用について示唆していることから、受講者の自主的・自発的な行動を喚起する構成となります。
本コースのエッセンスを、数分程度に凝縮した動画コンテンツ「カレッジ3分間ラーニング」はこちら
(注)eラーニングシステム上では、本講座名称を一部省略しております。お申込みの際は、地方創生カレッジにログイン後、マイルームにて下記講座名の全て、もしくは一部をコピー&ペーストして検索してください。
【Digi田2023(防災、安心・安全)】災害発生「その直後からの一歩」を素早く円滑に
紹介動画
目次
第1週/ユニット1 デジタルを活用した緊急時対応が復興の「第一歩」になる理由(動画3本、合計31分)
第2週/ユニット2 ドローンによる被災状況調査体制の確立を通じた地域防災力向上(動画3本、合計32分)
第3週/ユニット3 罹災証明迅速化ソリューション(動画4本、合計34分)
第4週/ユニット4 「スマートシテイたかまつ」における防災分野へのICT利活用(動画3本、合計34分)
第5週/ユニット5 講義総括 3事例のまとめ ポイントの整理・解説(動画3本、合計32分)
講師
岡田豊(SOMPOインスティテュート・プラス株式会社シティ・モビリティグループ上席研究員)
山﨑亮太(大分県庁商工観光労働部新産業振興室主査)
竹中稔(富士フイルムシステムサービス株式会社経営統括本部デジタル戦略推進部部長)
横山光弘(高松市役所デジタル推進部デジタル戦略課課長)
講座制作者
(一財)地域活性機構